随 想 |
答えはやさしさ |
(瀬戸内寂聴) |
|
||
論 説 |
保護観察における多機関連携 |
|
(法務省保護局観察課) |
||
|
||
解 説 |
多機関連携による保護観察対象者への処遇について |
|
|
(高橋 智也) |
|
解 説 |
地域生活定着支援センターとの連携について |
|
|
(梅木 正吾) |
|
読みもの |
「ロージーハウス」での居場所づくりや |
|
|
少年との関わりについて |
(佐竹えり子) |
読みもの |
さいたま自立就労支援センターの取組 |
(菅田 紀克) |
|
現場からのレポート/読みもの<連載> 更生保護からつなげる――㊻㊼ |
|
・精神保健福祉士としての支援とネットワークの中で |
(井上 薫子) |
・児童家庭支援センターの支援から見える1つの連携 |
(武田 麻里) |
|
現場からのレポート |
|
・仮釈放後に保護司が複数担当した保護観察事例から |
|
(I・K/N・T) |
|
・居場所のない少年の単身生活に向けて |
|
―地域社会につなぐ多機関連携型処遇― |
(泉 佳孝) |
・ケアマネジメント技法を用いた連携について |
(神原 一也) |
・多機関連携を通して学んだこと |
(水野かおり) |
|
RELAYサポセン |
|
|||
お知らせ |
日本更生保護学会 第5回大会の開催について |
|||
紹 介 |
<連載> 世界の保護観察事情⑧ |
|||
|
英国の更生保護改革について |
(堤 美香) |
||
さくらだより |
東京 新宿区更生保護女性会 |
|||
|
ひまわり歌壇 |
弟の寝付くを待ちて長の子が「母 |
|
|
ちゃんゲット」と背に飛びつく |
|
|
(新潟・保護司) |
|
|
来訪に塩引き下げてきた青年いまは |
|
|
何処か卯の花匂う |
|
|
(茨城・保護司) |
|
|
|
|
ひまわり俳壇 |
背戸の青門はもも色七変化 |
(和歌山・保護司) |
|
芹見つけ散歩の足を濡らしけり |
(埼玉・保護司) |
|
||
表紙絵・目次カット・表紙の言葉 (守 みどり・日本美術院院友) |